13 Mar 2018
春らしくイエローの革で豆型トレイを製作しました。 使用した木型は、先日製作したワインレッド色と同じものです。 (※ワインレッドの豆型トレイの記事) デスクトップのペンや小物、眼鏡のトレイなどとして使用できます。 またキャッシュトレイとしても使用できます。 あなたの…
10 Mar 2018
万年筆などのペンを2本収納することができる2本差しのペンケースです。 可愛らしいピンクと、格好いいブラック。 対照的な色の組み合わせにしてみました。 ペン収納時も厚みが薄いので、スーツなどの内ポケットにも収納できます。 以前販売していたペンケースの内側に…
2 Mar 2018
豆型のレザートレイを、革絞りという技法で製作しました。 以前にもこのような豆型のトレイは製作していたのですが、より立体的にしたいと思い、革絞りの技法を用いました。 豆型の形状はよく似ていますが、深みのある曲線に仕上がりました。 …
6 Feb 2018
ひとつ前の記事で1本差しのペンケース(こげ茶色)を掲載しましたが、同じタイプのピンク色バージョンです。 (※ひとつ前に書いた1本差しのペンケースの記事はこちら) 万年筆などのアイテムは数多くありますが、ピンク色の革を使用したものが少ないので、製作してみました。…
26 Jan 2018
以前に2本差しのペンケースを掲載しましたが、同じタイプの1本バージョンです。 (※以前書いた2本差しのペンケースの記事はこちら) 万年筆など、傷が付きやすいボディーをしっかりと保護します。 サイズが小さいので、他のペンと一緒にペンケースに収納することもでき…
28 Dec 2017
発色の良いスカイブルーの手帳カバーです。 このノートは自分専用の手帳カバーとして作ったものです。 中のノートは、スケジュール帳に加えて、仕事専用のメモ帳などが数種類、挟んであります。 革はA4にカットされたものを購入したので、中のノートも108×202mmで専用のサイズです。 …
16 Dec 2017
船のような形をしたペンケースです。 側面から底の部分にかけての部分は、木型を使って、革絞りという技法で立体に成型しました。 ※革絞りの技法については過去の記事(ふたつの革絞り)を参照してみてください。 反対側から見るとこんな雰囲気です。 写真では糸が白っ…
29 Nov 2017
新たにA5サイズのクリップボードを作りたいなと思い、製作を進めていました。 ボードに取り付けようと思ったのが、写真のクリップです。 進めていくうちに、革より木のほうが似合うかもしれないと思い、木で試作をしてみました。 使用した木材はMDFという種類で、木材を…
1 Nov 2017
万年筆などを2本収納することができるペンシースです。 ペン収納時も厚みが薄いので、スーツなどの内ポケットにも収納できます。 ペンを差し込むと、ピッタリとフィットします。 ペンの出し入れは、ペンケースの両端を握るようにすれば隙間ができるので、スムーズに取り…
31 Oct 2017
革カバーの付いた単語カードです。 サイズは無印良品製の単語カードに合わせています。 リングを外すと新たな単語カードにも付け替えることができます。 単語カードは手に触れている時間が長いので、革も経年変化で良い雰囲気に変化すると思います。 単語カードを使…
春色のレザートレイ
対照的なペンケース
手縫い針
革絞りのレザートレイ — 完成編 —
革絞りのレザートレイ — 製作編 —
立クリップ
1本差しのペンケース ピンク
1本差しのペンケース
ラジアスゲージ(R定規)補充完了
ミニサイズのレザートレイ