8 Apr 2021

Marubayashiです。
いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
写真は白い革で新しく製作した一輪挿し。
以前から、白くて新しい雰囲気の一輪挿しを作りたいなと思っていて、頭の中で作って壊しの繰り返しでした。
白は清らかな静のイメージだけど、しっかりと躍動感もあって、内に秘めたエネルギーのようなものが表現できたらと思い、ようやく形にすることができました。
参考までに作り方をブログに載せておこうと思います。
あらかじめ、一輪挿し用の木型で革を絞っておきます。
写真ではサイズが分かりにくいですが、アーチ部分の高さは3cmあります。
先程絞った革の上にもう1枚、白い革を絞り重ねます。
革の薄さは約0.8mmですが、わざと凹凸が出やすいよう細い幅で、更にランダムに薄くしていきます。
薄く漉いた白い革は、水でぬらしてシワを付けます。
紙を丸めるように、しっかり固めて小さくします。
広げると良い感じにシワが付きました。
木型にセットして、しばらく乾かします。
白い革は、表面に薄く顔料が塗ってありますので、革絞りには不向きなのですが、ここまで絞れれば十分です。
白い革が乾いて凹型の木型を取り外したところです。
木型にセットした時点で革が伸びてシワが薄くなり、凹凸感が薄くなってしまいました。
もっと立体的に凸凹した雰囲気を出したいので、グルーガンでランダムに凹凸を付けます。
革にグルーガンを付けるのはどうかと思われる方もいらっしゃるでしょう。たくさんある技法のひとつと理解していただければと思います。
接着剤は白ボンドの方が貼り合わせた後も動かせるので使いたいところですが、グルーが樹脂ですので、接着力の強いダイアボンドを使用しました。
2枚の革を重ねたところです。
凹凸がしっかりと出て良い感じになりました。
一輪挿しの容器(試験管)を入れる部分に切り込みを入れます。
切った断面も、凹凸にあわせてランダムな厚みになっています。
断面は表面を整えて、エッジペイント(顔料)を塗っておきます。
背の部分の革を縫い付けて、不要な部分をカットします。
※作業に集中してしまって工程が一気に飛んでます。ごめんなさい。
壁掛け用のハトメ(リング)を付けて完成です。
ハトメは金属のままで良いかなと思っていたのですが、ニッケル、真鍮、ブラックニッケル、アンティーク…、どれを合わせても違和感があるので、革で包むことにしました。
容器(試験管)を入れたところです。
庭に咲く八重桜を生けてみました。ピンクとグリーンに白がよく似合います。
今回の一輪挿し、今までとは少し違った方法を取り入れたものが新しい形となりました。ブログでこのように発信することができて、私も嬉しく思います。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
SNSやショップなどは下記のリンクからご覧いただけます。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。