12 Nov 2018

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。
以前にブログ記事でも書きました「レザーソムリエ」の試験を、大阪で受けてきました。
※以前書いた記事はこちらから
レザーソムリエのホームページにも情報は載っていますが、あまり詳しく掲載されていないので、そのあたりを書いておきます(※2018年11月現在の状況です)
■レザーソムリエ資格試験 Basic(初級)
・試 験 日:年1回(2018年は11月11日)
・会 場:東京、大阪の2会場
・受験資格:特になし。※国内に連絡可能な住所があること
・受 験 料:5,400円(税込)※振込手数料は別途
・定 員:東京会場200名、大阪会場150名 ※定員になり次第、申込終了
・出題範囲:公式テキストより幅広く出題
・問 題 数:50問
・問題方式:マークシート方式
・点 数:1問2点
・ 級 :Basic(初級)のみ(2018年11月現在)
・試験時間:60分(30分経過で退出可・残り15分は退出不可)
※受験票に写真が必要
※試験問題の持ち帰りは不可
今回の試験問題で気になったキーワードを忘れないうちに記入しておきますので、2019年度以降に受験される方は参考にしてみてください。
■革とはなにか
・牛革の種類(カーフ、キップ、ステア、カウ、ブル)
・馬革はどの部分
・ワシントン条約
・ハイドとはどんな革
・なめした後の革の繊維層
・タンナー
・日本エコレザー
・アニリン仕上げ
・顔料
・染料
■靴
・バイモラル(ウィングチップ/内羽根)
・オープントー
・ウェッジ(ヒールの種類)
・靴はいつ選ぶか
・かかと、つま先、土踏まずなどフィッティングポイント
・パンプスを選ぶ時のポイント
・スリッポンを選ぶ時のポイント
・ブーツを選ぶ時のポイント
・ハンマートー(足のトラブル)
■鞄・小物
・アタッシュケース(書類を挟む仕切り付・箱形・手提げ型)
・純札(カードつき二つ折り財布の別称)
■ベルト
・ベルトの種類
・バックル式は15センチほどベルト部を出してカット
・ベルトの縫い合わせの種類
■ケア
・乳化性クリーム
・油性クリーム
・防水(撥水)スプレーの特徴
・防水(撥水)スプレーの使い方
・防水性と撥水性の違い
・シリコン系樹脂
・フッ素系樹脂
・は虫類革の手入れ
・スエード革の手入れ
・ヌメ革の手入れ
・出掛ける直前に雨が降ってきたときの対処
*
*
*
実際に試験を受けた感想ですが、公式テキストを勉強しておけばスムーズに受かる内容だと思いました。30分経過した時点で多くの方が退場されていました。自己採点では大丈夫だと思いますが、結果が分かるまでは、やはりドキドキしますね。
9月にレザーソムリエ事務局主催の皮革講座に出席した際に、将来的には中級や上級の資格制度も検討していると言われていました。2019年度は級が増えているかもしれませんね。
あと気になったのが、11月だというのに試験会場のクーラーがよく効いて凄く寒かったです。ビル全体の空調で調節できないのか、試験官の方から防寒対策のタオルケットをもらっている方もいました。
合否の発表は12月11日の予定ですので、楽しみに待ちたいと思います。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
SNSやショップなどは下記のリンクからご覧いただけます。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。