11 Nov 2018

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。
前回のブログ記事で書きました学童保育の革イベント「革に触って作って遊ぼう」が無事に終わりました。※前回書いたブログはこちらから
イベントの主な内容は、革を使ったキーホルダー作りがメインですが、革ができるまでの話や、動物の命の話、どうやって革ができるのかなどの話も一緒にお話ししました。
次に、革は色んな動物からできているので、実際に触って何の動物の革かを当ててもらいました。ヘビ革は意外と簡単だったようで、ほとんどの子が正解。ラクダやカエル、アザラシはなどは難しかったようです。
牛一頭分の大きな革も一緒に子どもたちに見てもらいました。感触を手で確かめたり、大きさを自分の身長で確かめたり、子どもらしい反応を見せてくれました。
最後は革を使ったキーホルダー作りにチャレンジ。
自分の好きな色に塗ったり名前を書いたり、各自、思い思いの色や形に仕上げていきます。
キーホルダーだけじゃなく、ブレスレットやストラップなど、たくさんのアイテムが完成していきます。
キーホルダーを付ける穴も自分で開けてもらいました。
高学年の児童は力もあるので穴開けもスムーズです。
可愛らしいキャラクターのキーホルダーができました。
ブレスレットもとても上手です。
ボンドを塗るヘラを使った旗とキャンディー。子どもは頭が柔らかいですね。
ミニサイズのお星様。とっても可愛い。
みんな思い思いの素敵な作品が出来上がりました。
パパのお誕生日プレゼントにする子もいました。パパは嬉しいでしょうね。親子で思い出になりますね。
イベントが終わって後片付けをしていると、出口でバイバイをした子は、もうカバンにキーホルダーを付けたことを教えてくれました。早速使ってくれて嬉しかったですね。
教室には他の地区の先生も来られていて、私の地区でも是非お願いしたいということで来年の夏休みに、革の教室をすることが決まりました。
ご協力いただきました先生方、ありがとうございました。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
SNSやショップなどは下記のリンクからご覧いただけます。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。