8 Jan 2019

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。
昨年末にInstgramで「ファスナーの菊寄せ」動画を公開しました。多くの方に見ていただきましてありがとうございます。
予想以上にたくさん方からコメントやいいねを頂きましたので、こちらのブログでも掲載しておきたいと思います。
ちなみに、動画で取り付けているファスナーの仕様などは下記のようになっています。
・ファスナー:エクセラ(5号ダブルチェーン)
・コーナーR15mm
・接着幅6mm
・ダイヤボンドにて接着
この動画は練習用に革のはぎれをラウンドファスナーのコーナー部分に見立ててファスナーを貼り付けています。木型などの治具は使用していません。
以前は木型を使用していた時もあったのですが、どうも仕上がりに納得がいきませんでした。
おそらく、治具と革を固定する時のズレとファスナーを貼り付ける時のズレが同時に出て歪んでしまったのでしょうね。
木型は自作しようと思えばできますが、アイテムごとに必要になってくる場合が多く、製作の手間と経費もかかってしまいます。
木型を作る時間があったらアイテムを製作したいので、今は木型は使用していません。
動画はクリエイターさん向けになりますが、ファスナー取り付け時の参考にしていただけたらと思います(古いスマホでの撮影ですので、綺麗な画質ではありませんがご了承ください)
ちなみに他にも色んな動画を掲載していますので、参考にしていただけたら嬉しいです。
・【革】ファスナーの菊寄せ
・【革】フチ捻による稔引き
・【革】金属ファスナーの金属片(ムシ)取り
・【革】2本針を使った手縫い
・【革】くるみボタンの作り方 No1
・【革】くるみボタンの作り方 No2
・【革】捻を引く
・【革】金具はずし
・【革】革のウェットフォーミング No.1
・【革】革のウェットフォーミング No.2
・【革】革のウェットフォーミング No.3
・【革】革のウェットフォーミング No.4
・【革】革のウェットフォーミング No.5
・【革】ニッピ製 皮漉機 歯の研ぎ方
※全動画一覧
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
SNSやショップなどは下記のリンクからご覧いただけます。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。