18 Apr 2019

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。
今回のブログは「イベント出展時のクレジットカード決済」についてです。主に同業者向けの内容になります。
私は関係ないなぁと思われた方はスルーしてくださいね。
私が出展するイベントでは、お客様がクレジットカードで決済できるようなシステムを取り入れています。
システムといっても簡単なもので、スマートフォンがあれば導入可能です。実際、どういうものかというと……、
上の写真が本体です。これにクレジットカード挟んで情報を読み込みます。
※この機種は2019年5月に生産終了し、Bluetoothに対応した新型Square Readerが登場しました。
商品名がSquare(スクエア)というものを使用しています。
スマートフォンのイヤホンジャックに端末を差し込んで、専用アプリで操作するだけで簡単にクレジットカード決済ができます。
最近は、イベント出展されている方の中でもクレジットカード決済が可能なお店が増えてきています。
●どうしてイベントでクレジットカード決済が必要なの?
イベントは現金払いが基本ですが、予算を上回るお気に入りの商品に出会う場合がよくあります。
現金支払いだと、他の人に商品が売れてしまう場合がありますし、近くのコンビニまでお金を引き落とす場合、イベント会場からいったん出なければならないのも手間だからです。
●使い方は簡単
クレジットカード決済は操作が難しく思いがちですが、意外と簡単です。
まずはじめに、専用のアプリをスマートフォンやタブレットにインストールしてアカウントを作成しておきます。
次にカードリーダーと呼ばれる小さな端末機をスマートフォンやタブレットに差し込んでクレジットカードを挟んで読み取ります。
アプリの操作も分かりやすく簡単です。
●多くのブランドのカードが使用可能
VISAやMasterCard、American Expressが使えます。JCBとDiners Club、Discoverは審査が必要になりますので注意してください。
●ネット回線は必要なし
スマートフォン等の回線を通じてカード決済を行うことができます。ネットの回線が不安定な場合は、オフラインのでの決済もできます。
●サインは?
クレジットカード利用時の本人のサインは、スマートフォンの画面に手書きで入力することで可能になります。
●レシート発行も可能
お客様の携帯番号やメールアドレスが分かっていれば、電子レシートという形で発行ができます。
オプションのレシートプリンタを使えば紙のレシートを発行することもできます。
●使用料は無料
アカウントの使用料や月額料金はすべて無料です。
決済時に店舗側に手数料として3.25%(JCBは3.95%)の決済手数料がかかります。
●入金はいつ?
早ければ最短で翌営業日に登録している金融機関に入金されます。
●セキュリティはも安心
不審な取引が行われていないか監視されていて、自然な取引があった場合は、専門チームから連絡があるので安心です。
●まとめ
インターネットやスマートフォンなどの進歩のおかげで、クレジット決済も導入しやすくなりました。
最近は、キャッシュレスの時代に対応した財布も増えてきました。これを機会にクレジットカード決済を導入してみてはいかがでしょうか。
Bluetoothに対応した新型クレジットカード決済「Square」は、下記のサイトでも購入できますので参考にご覧ください。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
SNSやショップなどは下記のリンクからご覧いただけます。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。