10 Jun 2019

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。
先日、ブログでご紹介しました「ティーポ」という爽やかな色の革、他の色も使用する機会がありましたので紹介したいと思います。
色ナンバー「#07グリーン」、オリーブを濃くしたようなグリーンです。
経年変化で味わい深くなりそうな予感がします。
革をひっくり返したグリーンの床面です。やや毛羽立ちが目立ちます。
トコノールという溶剤で目立たなく処理するので問題ないでしょう。
色ナンバー「#06ブルー」です。
メーカーの色見本では紺色に見えるのですが、実際に目で見てみると濃い青緑です。
ブルーの床面です。やはりブルーよりグリーンの色味が強いです。
今回は紺色だと思って購入したのですが、色味がちょっとズレてしまいました。
革は、生産時期やロットによっても微妙に色が違ってきますので、ある程度の色のズレは仕方ありません。
最近はインターネットの通販で、革も手軽に買えるようになりました。
でも、今回のようなことがありますので、お店で実際に目で見て手触りやハリなどの感触を確かめて買うのが一番ですね。
お店の方とも色々とお話ししたりコミュニケーションもできますからね。
といってもお店までの距離や時間など、都合がつかない場合もあります。
色はもちろん、手で感触を確かめられるのはありがたいです。
また色見本帳があれば、ある程度の経年変化も予測しやすくなります。
ティーポという革、最近よく似た商品も出回っているようです。
ティーポの品質保証タグがあるお店で購入するのが一番ですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
SNSやショップなどは下記のリンクからご覧いただけます。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。