7 Jan 2020

いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
淡路島で革を使ったモノ作りをしているMarubayashiです。
ブログを書く時は、ほとんどこのノートパソコンで書いています。
何か変?と、お気づきの方もいらっしゃると思います。
実は、本体のキーボードが壊れてBluetoothのキーボードを上に乗せて使ってます。
そして、キーボードの入力設定は「かな入力」です。
中学生の時にワープロを使いはじめて、かれこれ35年以上ずっと「かな入力」。
世間一般では9割以上の方がローマ字入力だと思います。
なのに、どうして「かな入力」を使い続けるのか……。
もともと「かな入力」から入ったので、使い慣れているというのもあります。
でも一番の理由は、頭の中にある日本語が、日本語のキーボードで、日本語でモニターに表示されるからです。
ローマ字だと、頭の中で変換しないといけないので面倒くさいのです。
ご飯を食べるのにナイフとフォークを使う感覚と似てる感じがします。
ブログに書く文字は日本語なので、そこにローマ字が入ると言葉も思考も分散するような気がします。
モノづくりって、作り手の想いがモノの中に入るので、出来上がったモノを他の人が手に取ると無意識に分かると私は思っています。
極端ですが、使う人のことを想いながら丁寧に作ったモノと、イライラしながら適当に作ったモノとでは違ってきます。
ブログに書く文字や言葉も、少なからず同じようなことが言えるのではないかと思っています。
少し抽象的な内容になってしまいましたが、何となくでもご理解ただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
今後の出展予定はこちらからご覧いただけます。
SNSやショップなどは下記のリンクからご覧いただけます。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。