16 Jan 2019
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革を使ったものづくりをしているMarubayashiです。 写真は革を漉く時に使用しているニッピ製の「皮漉機」です。 革の厚みを薄く漉くことができる機械です。 写真のダイヤルを回すことで、革を漉く量を調整できます。 ダイヤルを時計方向に…
30 Oct 2018
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 今回のブログの記事は、革の仕事で使用している「皮漉機」についてです。 皮漉機については、書きたいことがたくさんあるのですが、今回はメンテナンスの「油の注油場所」について書きたいと思います。…
6 Nov 2017
写真は皮漉機の押さえ板です。 最近、革の漉いた仕上がりが安定しないので色々と考えていました。 ふと、押さえのテフロン板はいつ交換したっけ?と思い見てみました。 よく見てみるとテフロン板に筋が入って、押さえる面が均一になっていません。これでは漉く革も均一に漉けるはずがありません。 …
29 Jun 2017
革製品を製作するにあたって、なくてはならないのが「皮漉機」という機械です。 厚い革を薄く漉く機械です。 皮漉機の名前にある皮は「革」ではなく「皮」です。 実際に漉くのは、皮から加工されて革になったものだから革じゃないの?と思いますが、メーカーとしての何かしらの意味があるんでしょうね…
トップページに戻る
漆が塗られた革「姫路黒桟革(ひめじくろざんかく)」
染色する時にとても便利な「空マーカー」
刻印をアイテムのセンターにきれいに入れるには
ひめじアーティストフェスティバルの出展申込みをしました
レザークラフトに使用している方眼定規を新しくしました
ゴム板のメンテナンス
年も明けたので確定申告の準備です
チョコスイーツのような色のペンケースができました
「OSAKA アート&てづくりバザールVol.36」の出店が決まりました
「縫わないペンケース」の型紙をオンラインショップにて販売開始しました
作品を手にすることで温かな気持ちが増えて、幸せな時間が過ごせるようなモノ作りを目指しています。 〜兵庫県淡路島の工房より 各リンクページ
Marubayashi
Amazon.co.jpアソシエイト