-
ティーポ特別パッケージの鮮やかな鉛筆キャップ
写真は、鉛筆キャップセットのパッケージ。1ダース分のオーダーをいただきましたので、通常品とは違う特別なパッケージにしました。 半透明の紙を外すと、鉛筆キャップが12個(1ダース)収められています。 通常販売している色をベースに、淡... -
ティーポ想いをかけたカラフルな革の鉛筆キャップ
製作中のカラフルな鉛筆キャップ、革の断面に塗った顔料インクを乾かしてます。この顔料インク、薄い革なら一度塗りで綺麗に仕上がりますが、写真のようにある程度厚みがある場合、2度塗りをしています。 1度目の塗りが乾燥したら、磨いて凹凸を整... -
作品展五色図書館での作品展が無事に終了しました
7月1日から開催していた作品展が、昨日31日で無事に終了しました。本日、図書館から作品を搬出しました。設置していたパンフレットも、たくさんの方にお持ち帰りいただき、ありがとうございます。 木と革の風合いが館内と馴染んでいた大時計。少し... -
淡路島レザー貴重な淡路島レザーを使用したペンケース
写真は、貴重な淡路島レザーを使用したペンケースです。 側面には淡路島レザーのロゴを刻印しています。ロゴ下の数字はこの牛革に使用された牛の個体識別番号です。牛の個体識別番号については、最後に詳しくお伝えしますね。 ファスナーは根元... -
作品展五色図書館の作品展は7/31日まで展示しています
7月1日から洲本市の五色図書館(えるる五色)にて作品展を開催しています。革以外の作品も含め約100作品・約200点を展示しています。 作品展について、あたたかいメッセージやお問い合わせなどをいただいたり、地元のケーブルテレビでも展示の様子... -
手帳・ノートカバー手縫い・手染めのA5ノートカバー
写真はオーダーをいただいたA5ノートカバー。ワインレッドの濃淡でグラデーションに手染めをしました。 見開きにしてみるとグラデーションの濃淡が良く分かります。 実際にA5サイズのノートを挟んでみました。5ミリ程度のノートを挟むことがで... -
作品展地元淡路島の洲本市立五色図書館で7月から1ヶ月間作品展を行います
本日は地元の洲本市立五色図書館にて作品展の設置。図書館館長様よりご依頼をいただき、明日の7/1から1ヶ月間、作品を展示させていただくことになりました。直々のご依頼、本当にありがとうございます。 普段は主に革を使ったものを作っていますが... -
マヤイタリアンレザー「マヤ」の経年変化
最近よく使用する革のひとつに、イタリアンレザーの「マヤ」があります。表面をヤスリで削ったようなスクラッチ加工が施されています。詳しくは以前にもブログで書いてますので、こちらをご覧ください。 写真は鮮やかなオリーブ色の「Salvia」。経年... -
その他荒れたゴム板のメンテナンスをしました
レザークラフトでは定番の「ゴム板」ですが、表面の荒れが目立ってきましたので、メンテナンスをしました。 いつも使用しているこのゴム板は、岡製作所さんのものです。程良く柔らかく、反りも少ないので気に入っています。 ゴム板にクッキング... -
ティーポカラフルで可愛い消しゴムカバー
以前から作って見たかったアイテムのひとつが「消しゴムカバー」。もともと文房具好きで、特に消しゴムは子どもの頃から好きでした。 消しゴムカバーを革で作るとなると、革の繋ぎ目やステッチをどう処理するかで悩みました。 結果、革の繋ぎ目... -
筆記用具書けない銀ペンを復活させる方法
写真は、レザークラフト講座で使おうと思って購入した銀ペンです。 試し書きをしてみるとまったく書けません。これはさすがに……、と思いましたが、落ち着いてネットで検索してみると、意外とよくあるみたいです。 中の芯を取り出してみると、ス... -
YouTubeYouTubeに「立体的なコースター」の製作動画をアップロードしました。
YouTubeに「立体的なコースター」の製作動画をアップロードしました。 コースターは色んな製作方法がありますが、動画では芯材を入れて少し立体的に仕立てています。革の厚さは、底面が約2.0mm、芯材が約1.0mm、上面は約0.4mmのものを使用して...
Scroll