-
マヤイタリアンレザー「マヤ」の経年変化
最近よく使用する革のひとつに、イタリアンレザーの「マヤ」があります。表面をヤスリで削ったようなスクラッチ加工が施されています。詳しくは以前にもブログで書いてますので、こちらをご覧ください。 写真は鮮やかなオリーブ色の「Salvia」。経年... -
その他荒れたゴム板のメンテナンスをしました
レザークラフトでは定番の「ゴム板」ですが、表面の荒れが目立ってきましたので、メンテナンスをしました。 いつも使用しているこのゴム板は、岡製作所さんのものです。程良く柔らかく、反りも少ないので気に入っています。 ゴム板にクッキング... -
ティーポカラフルで可愛い消しゴムカバー
以前から作って見たかったアイテムのひとつが「消しゴムカバー」。もともと文房具好きで、特に消しゴムは子どもの頃から好きでした。 消しゴムカバーを革で作るとなると、革の繋ぎ目やステッチをどう処理するかで悩みました。 結果、革の繋ぎ目... -
筆記用具書けない銀ペンを復活させる方法
写真は、レザークラフト講座で使おうと思って購入した銀ペンです。 試し書きをしてみるとまったく書けません。これはさすがに……、と思いましたが、落ち着いてネットで検索してみると、意外とよくあるみたいです。 中の芯を取り出してみると、ス... -
YouTubeYouTubeに「立体的なコースター」の製作動画をアップロードしました。
YouTubeに「立体的なコースター」の製作動画をアップロードしました。 コースターは色んな製作方法がありますが、動画では芯材を入れて少し立体的に仕立てています。革の厚さは、底面が約2.0mm、芯材が約1.0mm、上面は約0.4mmのものを使用して... -
キーケース・キーホルダーYouTubeに「縫わないキーケース(無料型紙あり)」の動画をアップロードしました
YouTubeに「縫わないキーケース(無料型紙あり)」の動画をアップロードしました 動画内で使用している型紙は、YouTubeの概要欄のリンクから無料でダウンロードできます。型紙は個人利用にお使いください。商用利用される場合はご連絡ください。個人... -
型紙「縫わないキーケース」型紙ダウンロードページ
ここは「縫わないキーケース」の型紙ダウンロードページです。リンクをクリックして、ファイルをダウンロードしてください。▶ ※型紙は個人利用にお使いください。※商用利用される場合はご連絡ください。※個人利用・商用利用ともに下記の行為は禁止となりま... -
ソフトヌメマルチブラウンのペンケース
写真のペンケース、革と糸、コバ、ファスナーを左右で違う色にしています。各パーツの色の選定はとても難しく、色々と悩んだ結果この組み合わせになりました。 ロゴマークは他のペンケースとグレードを区別するためにサインタイプにしました。ファス... -
その他革の単語帳カバーと極太の鉛筆キャップ
写真の単語帳カバー、以前に製作していたものを少しアレンジしてみました。ステッチを加えて、バネホックを革で包みました。使用している革はイタリアンレザーの「マヤ」です。革の表面をスクラッチ加工した特殊な革です。「マヤ」については以前にブログ... -
トゥクソン(旧名アルノ)イタリアンレザー「トゥクソン」で仕立てたコンパクトウォレット
写真はイタリアンレザー「トゥクソン」で仕立てたコンパクトウォレット。2ヶ月の使用で徐々にツヤと深みが出てきました。「トゥクソン」は、イタリア・トスカーナ地方で昔ながらの製法で作られた革です。しっかりと繊維が詰まっており、革の表面はイタリ... -
レザークラフト講座(淡路島)レザークラフト講座で製作予定のキーケース
写真は今年度のレザークラフト講座で製作予定のキーケースです。2時間の製作時間内で、縫わずに簡単に製作できます。 縫わずにカシメを使用したアイテムは、どうしても野暮ったくなりがちです。ひと味違った雰囲気にしたくて、スクラッチ加工の革、... -
財布落ち着いた色に経年変化するイタリアンレザー「イビザ」
写真はイタリアンレザー「イビザ」で製作したコインケース。約1年程前に製作したものです。 使用しているうちに、鮮やかなグリーンから落ち着いたグリーンに変化しました。 毎日使用していないので、劇的には経年変化していませんが、使用環境...
Scroll