2020年10月– date –
-
子ども向けレザークラフトフェリシモさんで「親子で楽しむ革のワークショップ」を開催しました
今日は神戸市にあるフェリシモさんで「親子で楽しむ革のワークショップ」を行いました。 小学校低学年の子どもさんも参加されていたので、革はどうやって作られるのか、命ある動物の皮から革になるお話もさせていただきました。 牛や豚以外にも... -
金具用工具金具取付けに使用するハンドプレスに作業台を取り付けました
写真は、バネホックやカシメなどの金具を取り付ける際に大活躍しているハンドプレス。手打ちで作業していた時のような失敗もなく、キレイに取り付けることができます。ただ、購入時の状態で使用していたため、安定感が悪く多少作業しづらい点がありました... -
オンラインショップYKK製の金属ファスナーは色々な種類があります
写真はすべてYKK製5号サイズのファスナーですが、よく見るとエレメント(金属部分)が微妙に違います。商品名は、左上から「スタンダード」「シンメトリック」「エクセラ(シングル)」「エクセラ(ダブル)」です。 スタンダードとエクセラのシング... -
刻印手書きのサインからアクリル刻印を製作しました
以前から自分で書いた手書きのサインを、刻印にしたいなと思っていました。いつかは……、と思っていても実際に行動しないと、いつかは来ないので、時間を割いて製作することにしました。 元の手書きのサインがこちら。スキャナでパソコンに取り込んで... -
ティッシュケースJapan Leather Awardに応募していた「ティッシュペーパースタンド」が帰ってきました
Japan Leather Awardに応募していた「ティッシュペーパースタンド」が、帰ってきました。 Japan Leather Awardに応募された作品は実際に展示され、審査員以外の一般来場者の方も手にとって見ることができます。気になる作品には、メッセージを残すこ... -
装飾用工具カーブした状態で乾かせる「コバ塗り台」を作りました
写真は、鉛筆キャップのコバにエッジペイントを塗って乾かしているところです。ポイントは、革を曲げた状態で乾かしています。 今回のブログのメインは、下の作業台です。以前から製作したかったアイテムで、今までは適当な物に挟んで乾かしていまし... -
ペンケース縫わないペンケースの製作過程をYouTubeに掲載しました
以前にブログでも記事にした「縫わないペンケース」。 その製作過程の動画をYouTubeに掲載しました。※クリックすると新しいウィンドウでYouTubeが開きます。 革は、A4サイズもあれば製作可能ですので、作りやすいアイテムです。サイズも調整しや... -
YouTubeアコーディオン型コインケースの製作過程をYouTubeに掲載しました
随分前にブログでも記事にした「アコーディオン型のコインケース」。材料の革は、A4サイズで製作できるので、材料も少なく作りやすいアイテムです。 その製作過程を、YouTubeに掲載しました。無料型紙のダウンロードは、YouTubeの概要欄にURLを記載し... -
染色Lizedさんの染色キットを試してみました
写真は先日届いたLizedさんの染料キット、早速試してみました。まずはPlant OIL(植物性オイル)を革に染み込ませます。ホームページには、半日から1日ぐらいと記載されていたのですが、オイルを塗ったムラが消えるのに2日程かかりました。オイルの量が... -
海外発送アメリカへの荷物が国際宅急便で発送できました
先日ブログで記事にした「アメリカへの発送」。 商品が送れないまま、お客様にしばらくの間、待っていただくしかないのかなと考えていました。 すると、いつもお世話になっている方がブログを読まれ「クロネコから発送できるよ」と連絡をいただ... -
ペンケースイタリアンレザー「アリゾナ」のペンケース
写真は、オーダーをいただいたイタリアンレザーのペンケース。キャップ付きの新品鉛筆(長さ19cm)も収納できるように、通常サイズより少し長くしています。 使用している革は、イタリアのトスカーナ地方で製造された「アリゾナ」。程よい自然なシボ... -
海外発送アメリカへの国際郵便は注意が必要です
今朝、アメリカより商品をご購入いただきました。海を越えてのご注文ありがとうございます。早速、いつものように国際eパケットで発送の手配に郵便局へ出掛けました。ところが、現在アメリカ向けのEMSや航空便などがほとんど差出可否になっていて、受け付...
12