革– category –
-
マヤイタリアンレザー「マヤ」の経年変化
最近よく使用する革のひとつに、イタリアンレザーの「マヤ」があります。表面をヤスリで削ったようなスクラッチ加工が施されています。詳しくは以前にもブログで書いてますので、こちらをご覧ください。 写真は鮮やかなオリーブ色の「Salvia」。経年... -
ティーポカラフルで可愛い消しゴムカバー
以前から作って見たかったアイテムのひとつが「消しゴムカバー」。もともと文房具好きで、特に消しゴムは子どもの頃から好きでした。 消しゴムカバーを革で作るとなると、革の繋ぎ目やステッチをどう処理するかで悩みました。 結果、革の繋ぎ目... -
ソフトヌメマルチブラウンのペンケース
写真のペンケース、革と糸、コバ、ファスナーを左右で違う色にしています。各パーツの色の選定はとても難しく、色々と悩んだ結果この組み合わせになりました。 ロゴマークは他のペンケースとグレードを区別するためにサインタイプにしました。ファス... -
トゥクソン(旧名アルノ)イタリアンレザー「トゥクソン」で仕立てたコンパクトウォレット
写真はイタリアンレザー「トゥクソン」で仕立てたコンパクトウォレット。2ヶ月の使用で徐々にツヤと深みが出てきました。「トゥクソン」は、イタリア・トスカーナ地方で昔ながらの製法で作られた革です。しっかりと繊維が詰まっており、革の表面はイタリ... -
姫路黒桟革「革の黒ダイヤ」と呼ばれる革を使った万年筆ケース
写真はオーダーをいただいた1本差しの万年筆ケース。表面に漆がぬられた「姫路黒桟革(ひめじくろざんかく)」という革を使用しています。 表面のシボ(小さなシワ)には、手作業で漆が何層にも塗り重ねられています。その光沢は「革の黒ダイヤ」の... -
淡路島レザーしっとり滑らかな「淡路島レザー」を使用したカードケース
オーダーをいただきました淡路島レザーのカードケースです。カード収納部分はメイン1箇所とサブが2箇所で、メインポケットに約20枚、サブポケットに各5枚程度収納可能です。カードの他に名刺も収納できるサイズにしています。 折りたたむとシンプ... -
ソフトヌメシンプルでカラフルな3色の名刺入れ
オーダーをいただいたシンプルな3色の名刺入れ。収納部分はメインとサブの2箇所で、名刺の収納枚数は、メインポケットが約40枚、サブポケットが約10枚となっています。メインポケットには、名刺と同じサイズの革が1枚入っていますので、仕切りとして使... -
マヤ革の表面をスクラッチ加工したイタリアンレザー「マヤ」
写真の革は、コンパクトウォレットに使用しているイタリアンレザーの「マヤ」。イタリアの有名なタンナー IL PONTE(イル・ポンテ社)の革です。※タンナー:皮から革に加工する皮革製造業者 マヤは革の表面をスクラッチ加工(ヤスリのようなもので荒... -
マヤ手のひらで扱いやすいコンパクトな財布ができました
以前にブログで紹介したミニマムウォレット。 気になる箇所を改良して、オンラインショップに追加しました。 仕切りが3つに分かれており、カード、お札、小銭を収納することができます。キャッシュレス時代に対応したコンパクトな財布です。&nb... -
ルガトー『革の宝石』と呼ばれているベルギー産の革「ルガトー」
写真はベルギー産の革「ルガトー」のグリーンです。この革は、「革の宝石」と呼ばれていて、自然な色ムラとトラ目と呼ばれる筋模様が特徴です。 室内で見ると、ほぼブラックに近いグリーンで、カットした断面でグリーンと分かる感じです。※製造ロット... -
スエード(豚革)柔らかくて強度のある厚口ピッグスエード
写真は、先日購入したピッグスエードです。 一般的なピッグスエードは厚みが0.7mm程度ですが、このピッグスエードは厚みが1.3mm程あります。厚みを重視した革ですので、場所によってばらつきがあり、薄い箇所は1.0mm程度の厚さです。 厚口ピッグ... -
子ども向けレザークラフト南あわじ市の小学校で淡路島レザーを使った授業をしました
先日、兵庫県の南あわじ市にある八木小学校にて、淡路島レザーを使った「レザークラフト体験」の授業が行われました。その授業で、同じ洲本市で作家活動をしている cicraft さんと一緒に講師をさせていただきました。学校関係のイベントは1年9ヶ月ぶり。...