2018年 1月
26 Jan 2018
1本差しの万年筆ケース
以前に2本差しのペンケースを掲載しましたが、同じタイプの1本バージョンです。 (※以前書いた2本差しのペンケースの記事はこちら) 万年筆など、傷が付きやすいボディーをしっかりと保護します。 サイズが小さいので、他のペンと一緒にペンケースに収納することもできますし、単体でスーツの…
19 Jan 2018
レザークラフトに便利な定規 ラジアスゲージを補充完了
完売していましたラジアスゲージ(R定規)の在庫を補充しました。 ありがたいことに、予約などの問い合わせを多数いただきました。 ありがとうございます。 月末の補充予定でしたが、少し早めて補充いたしました。 型紙などのライン引きや、革などの素材をカット…
17 Jan 2018
革絞りの技法で製作したレザートレイ
以前にも、ブログやInstagramで何度か登場したミニサイズのレザートレイです。 濡らした革を専用の木型にセットして製作しています。 この技法は、「革絞り」や「ウェットフォーミング」などと呼ばれています。 女性の方のアクセサリーを入れたり、お気に入りの小物を入れて飾って…
13 Jan 2018
端材から生まれた革絞りのスタンド
写真は以前に革絞りで使用した時にできた端材です。 (※端材になる前の革について書いた革絞りの記事はこちら) この端材は2つあり、処分するには勿体なくて、どうにか形にしてあげたいなと思っていました。 せっかく大きな木枠で絞った革だし、革になる前は生きていた動物の皮だったわけだし。 …
12 Jan 2018
レザークラフトに便利な定規 ラジアスゲージが完売間近
以前に製作したラジアスゲージ(R定規)が、おかげさまで完売間近になりました。 あったらいいなという思いから、オリジナルで作成した定規です。 (※詳しくは以前に書いた記事を参照ください) イベントの出展でも、モノづくりをされている方などに好評で、たくさんの方に購入していただきました。…
10 Jan 2018
手縫いの糸できれいに虹色を出す方法
グラデーションの糸を使って、手縫いをしてみました。 上の写真は完成したものですが、通常の縫い方をすると、このような綺麗なグラデーションには仕上がりません。 通常どおり縫っていくと、このようなグラデーションになります。 銀ペンで印を付けた所が縫い始めです。 想像していたのと少し…
3 Jan 2018
レザーソムリエとはどんな資格?
昨年の暮れに、偶然見つけた「レザーソムリエ」という資格。 革を扱う仕事上、気になったので調べてみると、2017年が第1回の試験でした。 すでに対策用の講座も終了し、資格も2017年11月12日に終了。 公式テキストがあったので、どんなものなのか取り寄せてみました。 年末だったので、発送に日数…
2 Jan 2018
6連キーケース シルバー
イタリアンレザーを使用したキーケースです。 先日、ブログの記事で書いたものと同じデザインです。 違うのは中のキーホルダーがシルバーになっています。 (※同じデザインのキーケース記事) ホックを開くとこんな状態になります。 金具の裏側のスペースにカードを1枚差し込むこと…
1 Jan 2018