2018年 9月
30 Sep 2018
一度使ったら 手放せなくなるペンケース
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 一度使ったら手放せなくなる 片手サイズで大容量の美しいペンケース 今日は、Webショップに掲載している「イタリアンレザーのペンケース」を紹介していきたいと思います。 この…
27 Sep 2018
革絞りの時間を大幅に短縮する方法
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 さて、タイトルにもありますが、最近、革絞りの方法を少し変えました。 それによって時間が大幅に短縮することができたので、そのことについて書いてみたいと思います。 ※革絞りについて…
25 Sep 2018
レザークラフト定規 ラジアスゲージの在庫を補充
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 Webショップで販売しているレザークラフト定規「ラジアスゲージ」が、しばらく在庫切れの状態でした。 お待たせいたしまして申し訳ありません。本日、在庫を補充いたしました。 …
24 Sep 2018
カバンのパーツの名前を忘れてしまった時に助かる本
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 カバンや小物を製作していると、たまにしか出てこない作り方などは、パーツの名前を忘れてしまっている時があります。 型紙にパーツの名前を書きたいのですが、出てきません……。 そんな時に役…
23 Sep 2018
レザーにレーザーを使ってみると
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 今日はレーザー加工機を使用するために、設備のある神戸へ。 レーザー加工機は、木材やアクリルなどの素材をカットしたり彫刻したりできます。 イベントで使用しているMar…
22 Sep 2018
工房だより 〜たまにはこんな記事も〜
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 今日から3連休という方も多いのではないでしょうか。 今まで革のこと書いてきましたが、たまには革以外のことも書いてみまようと思います。 今の時期、家の周辺では彼岸花がきれい…
21 Sep 2018
革の単位は懐かしい単位
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 私の息子も小学2年になって、算数でセンチメートルやデシリットルなどの単位を習うようになりました。 デシという単位、とても懐かしく感じる方が多いと思います。 小学校の時に習った「デシリ…
20 Sep 2018
スマートな薄マチの名刺入れ
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 今回ブログで紹介するのは、薄いマチが特徴のシンプルな名刺入れです。 マチの幅は約5mmありますので、一般的な厚さの名刺であれば15枚ほど収納することができます。 マチ…
19 Sep 2018
サイズに合った収納箱がない時は?
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 革製品の収納箱 Marubayashiで製作した革製品のほとんどは、収納する箱がセットになっています。 それぞれの革製品にピッタリと合ったサイズが一番よいのですが、ギフトボックス…
11 Sep 2018
レザーソムリエ資格の皮革講座
先日、レザーソムリエ試験対策の皮革講座に行ってきました。 革に興味のある方なら誰でも無料で受けることができる講座です。 内容は、革を作る工程、表面加工、動物の革の種類、色付け方法、ケア等についてでした。 革の加工方法によって感触がどう変わるのかを、実際の革を使って説明が…