2017年 11月
29 Nov 2017
クリップボードは革より木
新たにA5サイズのクリップボードを作りたいなと思い、製作を進めていました。 ボードに取り付けようと思ったのが、写真のクリップです。 進めていくうちに、革より木のほうが似合うかもしれないと思い、木で試作をしてみました。 使用した木材はMDFという種類で、木材を繊維状にほぐして成型した…
22 Nov 2017
カシメやホックは簡単に取り外せます
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 ホックやカシメなどは、レザークラフトをする上で欠かせないパーツのひとつです。 しかし、強く打ちすぎて失敗したり、ホックの寿命で交換したい時など、金具だけ取り外したい場合があります。 以前は、ニ…
21 Nov 2017
木材に菱目打ち?
写真はヒノキにMarubayashiのロゴをレーザー彫刻したコースターです。 ロゴは彫刻ですが、菱目は穴を貫通させました。 そして縫ってみました。 使用した糸は、ビニモのMBT。 太さは#1、ランドセルを縫った時に使った一番太い糸です。 普段あまり使用することがない太さなの…
13 Nov 2017
「明石城 現代の手仕事展」終了しました
遅くなりましたが「アーツ&クラフツ 秋 明石城 現代の手仕事展」が無事に終了いたしました。 イベントにお越しいただいた方、本当にありがとうございました。 心配していた雨ですが、2日とも降ることなく快晴でした。 会場は屋外でしたので、風が吹いたり、近くの木から花粉が舞…
9 Nov 2017
明石城 現代の手仕事展へ初出展します
イベント出展のお知らせです。 今週末の11日㈯、12日㈰は「アーツ&クラフツ 秋 明石城 現代の手仕事展」への出展です。 約1ヶ月ぶりのイベントです。 イベントは屋外での開催、テントでの出展となります。 11日の土曜日は残念ながら雨の予報。 革は濡れてしまうとアウトですので、しっかり…
8 Nov 2017
シャックルキーホルダー
シャックルの形が特徴のキーホルダーです。 シャックルとは写真左上の一番大きなネジが付いた金具のことです。 シャックルのネジを回すと、リングと革バンドを外すことができます。 金具はすべて真鍮製ですので、使っているうちに落ち着いた色に変化していきます。 付属のリングは3個付…
6 Nov 2017
皮漉機の押さえ板をテフロンからニトフロンテープに交換
写真は皮漉機の押さえ板です。 最近、革の漉いた仕上がりが安定しないので色々と考えていました。 ふと、押さえのテフロン板はいつ交換したっけ?と思い見てみました。 よく見てみるとテフロン板に筋が入って、押さえる面が均一になっていません。これでは漉く革も均一に漉けるはずがありません。 …
5 Nov 2017
コーヒータイムを楽しくするフィルターホルダー
ヌメ革を使用したコーヒーフィルターホルダーです。 革は、細かなシワ加工したシュリンクヌメ革を使用しています。 キズが付いても目立ちにくい革ですので、末長く愛用していただけると思います。 革ひもが付属していますので、壁やキッチンなど、お好きな場所に吊すことができます。 …
4 Nov 2017
本革の靴べらキーホルダー
レザーの靴べらキーホルダーです。 コンパクトなサイズですので、持ち運びにも便利です。 キーホルダー部分は真鍮製の金具を使用しています。 金具は、板ナスカンが3つ、懐中ナスカンが1つ、合計4つの金具が付いています。 糸はすべて手縫いで仕上げています。 裏も表と同様にス…
1 Nov 2017
2本差しの万年筆ケース
万年筆などを2本収納することができるペンシースです。 ペン収納時も厚みが薄いので、スーツなどの内ポケットにも収納できます。 ペンを差し込むと、ピッタリとフィットします。 ペンの出し入れは、ペンケースの両端を握るようにすれば隙間ができるので、スムーズに取り出すことができます。 …