レザークラフト技法
1 Mar 2021
革絞りの豆型トレイをプレス中です
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 写真は、豆型トレイを製作するための木型です。 水で湿らせた革を先程の木型にセットし、水分が乾燥するまでプレスします。 この時期はまだ寒いですが、部屋の中は暖房を入れているので、2日程で革が乾いてく…
20 Feb 2021
10 Feb 2021
12 Nov 2020
ステッチのない豆型トレイをショップに追加しました
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 黒に近い焦茶に手染めした豆型トレイです。 染料「WA」の焦茶と黒で何回かに分けて重ね塗りをしていきます。 黒っぽく見えますが、よく見ると焦茶で、光の具合や見る角度によって焦茶にも見えます。…
19 Oct 2020
Lizedさんの染料キットを試してみました
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 写真は先日届いたLizedさんの染料キット、早速試してみました。 まずはPlant OIL(植物性オイル)を革に染み込ませます。 ホームページには、半日から1日ぐらいと記載されていたのですが、オイ…
7 Oct 2020
味わい深い手染めの豆型レザートレイ
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 オーダーをいただいた手染めの豆型トレイ。 濃いめのダークブラウンに仕上げています。 手染めならではの色ムラが良い表情を出してくれます。 ステッチは革より明るいライトブラウンを使用してい…
3 Oct 2020
革を染める染料キットが届きました
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 Lizedさんの染料が届きました。 そうです。革を色付けする時に使う染料です。 今まで手染めはあんまりしてこなかったのですが、ちょっとトライしてみようかなという思いが以前からありました。 Ins…
24 Aug 2020
豆型トレイの木型を修理しました
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 写真は豆型トレイを製作する時に使う木型です。 6月の終わりに凹型の修理をしたばかりですが、傷みが激しくなってきたので再度交換です。 今回は歪みは少ないのですが、内側が劣化しているため、プレス仕切れ…
15 Aug 2020
いつもと変わらず革に触れています
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 お盆の真っ只中ですが、普段と変わることなく革に触れています。 革絞りをしていた「豆型トレイ」が乾いたので、中と外を白ボンド(サイビノール)で接着です。 白ボンドは接着時に接着面位置を微調整できるし…
11 Aug 2020
汚れた革を使えるように加工してみました
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 写真は、昨年のイベントに出店していた1本差しの万年筆ケースです。 気が付くと、黒っぽいシミがいつの間にか付いていました。 革絞りの時に発生する鉄粉汚れの方法が使えるかもと、クエン酸で処理し…