トゥクソン(旧アルノ)
3 Aug 2020
- ルガトー, イビザ, BASE, アルファ(旧フィオーレ), ティーポ, エルバマット, トゥクソン(旧アルノ)
- 革小物, レザークラフト, 革, レザー, 淡路島, 作家, 革作家, 洲本
- コメントを書く
- Marubayashi
オンラインショップ掲載商品に革の名前を表記しました
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 オンラインショップ(BASE)の掲載商品は、使用している革の表記を「牛革」と表示していましたが、「エルバマット」などの具体的な革の名前を表示に変更いたしました。 使用している革の名前を表示することで、革の特…
26 Apr 2020
革巻きのUSBメモリ
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 長年愛用していたUSBメモリの外装カバーが少しずつ壊れて、とうとう中の基盤が見えてきてしまいました。 これはさすがにマズいなと思い、ちょっと革で巻いてみることにしました。 革は手元にあったイタリア…
4 Mar 2020
ショップに「糸切りばさみケース」を補充しました
いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 淡路島で革を使ったモノ作りをしているMarubayashiです。 写真は、以前にも紹介したことのある「糸切りばさみケース」。 この商品は受注生産品なのですが、先日オーダーをいただいた際に、もうひとつ製作しましたものを在庫として補…
26 Jan 2020
イタリアンレザーの糸切りばさみケース
いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 淡路島で革を使ったモノ作りをしているMarubayashiです。 写真は、以前に紹介したことのある「糸切りばさみケース」。[blogcard url="https://marubayashi-leather.com/archives/60…
26 Oct 2019
長く愛用できるシンプルな糸切りばさみケース
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 糸切りばさみのケースを作ってみました。 写真の糸切りばさみは、普段使っているお手頃価格のものですが、ケースに入ると良い雰囲気で落ち着いて見えます。 ケースの形は色々と悩みましたが…
7 Jan 2019
重厚感ある上質な雰囲気のレザートレイ
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。淡路島で革のモノ作りをしているMarubayashiです。 写真は新年のブログにも使用したレザートレイです。イタリアン産の革で仕上げました。 デスクトップまわりのペンや万年筆、メガネなどの小物トレイとしてご使用していただけます。また、マネートレイと…
26 Jan 2018
- 万年筆ケース, トゥクソン(旧アルノ)
- ペンケース, ペンシース, 万年筆入れ, 万年筆ケース, レザークラフト, 革, レザー, 淡路島, レザーペンケース, leathercraft, 作家
- コメントを書く
- Marubayashi
1本差しの万年筆ケース
以前に2本差しのペンケースを掲載しましたが、同じタイプの1本バージョンです。 (※以前書いた2本差しのペンケースの記事はこちら) 万年筆など、傷が付きやすいボディーをしっかりと保護します。 サイズが小さいので、他のペンと一緒にペンケースに収納することもできますし、単体でスーツの…
2 Jan 2018
6連キーケース シルバー
イタリアンレザーを使用したキーケースです。 先日、ブログの記事で書いたものと同じデザインです。 違うのは中のキーホルダーがシルバーになっています。 (※同じデザインのキーケース記事) ホックを開くとこんな状態になります。 金具の裏側のスペースにカードを1枚差し込むこと…
20 Dec 2017
アンティークな6連キーケース
イタリアンレザーを使用したキーケースです。 デザインは、2つホック止めのシンプルな形です。 ホックを開くとこんな状態になります。 キーホルダーの金具は、アンティークの6連です。 金具の裏側のスペースにカードを1枚差し込むことができます。 …
1 Nov 2017
- 万年筆ケース, トゥクソン(旧アルノ)
- ペンケース, ペンシース, ペン差し, 万年筆ケース, レザークラフト, 革, レザー, 淡路島, leathercraft, 作家, アルノ
- コメントを書く
- Marubayashi
2本差しの万年筆ケース
万年筆などを2本収納することができるペンシースです。 ペン収納時も厚みが薄いので、スーツなどの内ポケットにも収納できます。 ペンを差し込むと、ピッタリとフィットします。 ペンの出し入れは、ペンケースの両端を握るようにすれば隙間ができるので、スムーズに取り出すことができます。 …