Marubayashiです。
いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
今回のブログは、半年ほど使用したキーケースをメンテナンスしていきたいと思います。

キーケースに使用している革は、イタリア産の「マヤ」。
革のツヤが増して、ホック部分も色が濃くなって、味わい深い色になっています。

目立った汚れや、深い傷はありません。

内側は、金属の鍵が直接当たる部分が少し黒ずんでいます。

まず、全体をハケでブラッシングしていきます。
ホックと革の隙間や、キーフックの細かなところに溜まったホコリを落とします。

内側の黒ずんだ汚れは、#600番の耐水ペーパー(紙やすり)を使って落としていきます。

黒ずみを削るように、耐水ペーパーをかけます。
他の箇所と同じくらい綺麗になりました。

革の表面のよごれは、消しゴムで軽くこするように落としていきます。

消しゴムでは落としきれない箇所があるので、先程より少し細かい#1000番で軽く削ります。

耐水ペーパーで削った箇所が、白っぽくなっているので、指の腹でこするようにして馴染ませます。
※この方法は、あらかじめ表面に削り加工のある革なので行いました。

内側が綺麗になりました。

真鍮のDカン(左側の金具)が、フックに比べて黒ずんでいるので、金属磨きで磨きます。

金属磨きで使用したのは、お馴染みの「ピカール」です。

革にピカールの液体が付くと、シミになるおそれがあるので、マスキングテープで革を保護しておきます。

細かいところなので、綿棒で使って磨いていきます。

汚れが落ちて、くすんだ色が明るくなりました。

最後に、革の表面をウエスなどで軽く磨きます。
今回は、いつもコバ磨き(革の断面処理)で使用しているもので磨きました。

革の表面のツヤがさらに増して、より味わい深いものになりました。

今回のように、汚れが酷くならないうちにメンテナンスするのが、革製品を長く愛用できるポイントだと思います。
参考にしていただければと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
レザークラフトで使用する道具や参考になる書籍などをAmazon内で紹介しています。
是非参考にご覧ください。






コメント