豆型レザートレイが出来上がるまで

Marubayashiです。
いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

今回の記事は、豆型のレザートレイの作り方を紹介します。

クラフターさん向けの内容になりますので、気になる方は引き続きご覧ください。

このトレイは、革を濡らして形を成型する「革絞り(ウェットフォーミング)」という技法を用います。

 


成型する形にするには、写真のような凹型と凸型の木型が必要になってきます。

 


革をしっかりと濡らして、凸木型にセットします。

革は濡らしたままでも構いませんが、乾燥時間を早くするために、余分な水分を柔らかい布などで拭き取ります。

シワが出ないように手で押さえながら、革を木型の形に沿わせていきます。

 


革が木型の形に沿ったら、凹型をかぶせてセットします。

 


クランプでしっかりとプレスします。
この時に余分な水分が垂れてきますので、濡れてもよい場所で作業してください。

 

木型から革を外します。外す作業はとても気持ち良いのですが、うまく絞れているかドキドキします。

 

YouTubeには革絞り(ウェットフォーミング)の動画を多数掲載していますので、興味のある方はご覧ください。

 


取り外した革です。これから余分な部分をカットしていきます。

 


このままの状態だとカットしにくいので、専用の治具を使います。

 


カットする位置はコンパスを使って線を引いていきます。
コンパスの針が革に傷付くといけないので針を保護します。

 


保護できれば何でもよいのですが、手元にあった電線を使います。ちなみにこれは車のヒューズ用の電線です。

 


あらかじめ5ミリほど電線の被覆をむいておきます。その後2センチほどの長さでカットして中の導線を抜き取ります。

 


火で軽く炙って被覆を柔らかくします。

 


コンパスの針にねじ込んで保護します。針が出ない程度に適当な長さにカットします。

 


使い方は、トレイの縁に沿わせる感じでラインを引きます。
念のため完成したものと長さを揃えておきます。

 


ゆっくりと、トレイの縁に合わせてラインを引いていきます。

コンパスの角度を変えると幅も変わってしまうので、コンパスとトレイの角度は一定に保ちます。

 


カットするラインを一周引くことができました。

 


専用の治具にトレイをセットし、ゆっくりとカットしていきます。

カットする道具は自分の使い慣れた道具がいいと思います。

ちなみに私は革包丁を使うことは少なく、ほぼカッターナイフです。

 


溝捻を使ってステッチラインを掘り下げます。

 


目打ちで穴を開けています。ちなみにこの目打ちは、ヨーロッパ目打ち3.38mmです。

 


ついでにヘリ落としもしておきます。

 


手で縫っていきます。レーシングポニーは挟みにくいので、板の間に置いて縫ってます。

 


手縫いが完成です。写真では分かりにくいですが、糸は薄いピンク色を使っています。

 


フチ捻を入れていきます。このフチ捻はコバから1.2ミリのところにラインが入ります。

 


あらかじめトコノールで整えたコバに、#1000の耐水ペーパーをかけます。

そのあとエッジペイントを塗っていきます。エッジペイントの色は、経年変化も考慮して革より少し濃い色にしています。

エッジペイントが乾いたら、ウッドスリッカーで軽くこすって半ツヤ状態にします。

 


フチ捻を入れて上品な雰囲気に仕上げていきます。

 


裏側もフチ捻を入れてます。

 


このトレイは、豆型で丸みのある曲線が特徴です。この柔らかな曲線が優しい雰囲気を出してくれます。

使う人の気持ちにも優しさが伝わってくれると嬉しいです。

 

豆型トレイは、オンラインショップで取り扱っています。興味のある方は是非ご覧ください。

 

YouTubeには革絞り(ウェットフォーミング)の動画を多数掲載していますので、興味のある方はご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 


レザークラフトで使用する道具や参考になる書籍などをAmazon内で紹介しています。
是非参考にご覧ください。

 

   

 

 

コメント

コメントする

目次