Marubayashiです。
いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
レザークラフトの技法のひとつにウェットフォーミング(革絞り)という技法があります。
Marubayashiの商品を例に挙げますと、上の写真のような商品です。
この技法は、凸型と凹型の木型が必要になります。
木を切ったり削ったりするので、木工技術が必要となってきます。
アイテムを作る前に木型を作らないといけないので、製作のハードルも高くなります。
ウェットフォーミングはデザイン的な幅も広がるので、やってみたい思ってる方は意外と多いと思います。
ですので、もっと手軽に身近な材料で出来るものはないかと考えてみました。
100円ショップやホームセンターなどを色々と見渡した結果、ある材料にたどり着きました。
それは、コルクとカッティングマットです。コルクは少し硬めの目の細かいものがおすすめです。
凸型に使うコルクを重ねて、角をカッターとヤスリで形を整えます。
コルクは木に比べて柔らかいので、ヤスリがけは優しく少しゆっくり目にかけます。
その後に土台となる100均工作マットに両面テープ貼ります。
凸型は工作マットを切り抜きます。
切り抜くサイズは凸型より+4mm大きなサイズで切り抜きました。
ちなみに、今回使用した革の厚みは1.7mm厚です。
革の厚みと柔らかさで、切り抜くサイズが変わってきます。薄くて柔らかい革だと+3mmでいけるかもしれません。
工作マットは思っていたより硬く、カッターナイフで切るのに手間取りました。
しかし、木を加工することを思えばとても簡単です。
革をしっかりと濡らして、凸型にセットします。
凹型にセットする前に、手で形を馴染ませるようにするとセットしやすいです。
その後に凸型をセットして、100円ショップのC型クランプでしっかりと挟みます。
C型クランプの代わりに洗濯ばさみ型のクランプでも可能だと思います。
洗濯ばさみ型のクランプは、小さ目のタイプならホームセンターで150円程度で販売されています。
挟む時に土台のマットが湾曲してしまったので、適当なベニア板と割り箸で強度アップしました。
薄いベニヤ板なので、カッターナイフでも切れます。
丸1日ほど乾かした後に型を外します。
少しシワが入りましたが、高さ20mmの奥行きをしっかりと絞れました。
もう少し絞る高さが低かったら、もっときれいに絞れると思います。
この型を使って製作したのが、ブルースハープ(ハーモニカ)ケースです。
内側にスエードを貼って、フラップはマグネット止めにしました。
ウェットフォーミングに挑戦したいけど木型作れないし……、と思われた方、是非とも挑戦してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
レザークラフトで使用する道具や参考になる書籍などをAmazon内で紹介しています。
是非参考にご覧ください。
コメント