革絞り技法で製作した白い革の一輪挿し

Marubayashiです。
いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

何か新しい雰囲気の一輪挿しを作りたいなと以前から思っていて、頭の中で作って壊しの繰り返しでした。

色は最初から白をイメージしていました。

白は清らかな静のイメージだけど、しっかりと躍動感もあって、内に秘めたエネルギーのようなものが表現できたらと思い、ようやく形にすることができました。

参考までに作り方をブログに載せておきます。

 


あらかじめ、一輪挿し用の木型で革を絞っておきます。

写真では分かりにくいですが、高さは30mmあります。

 


先程絞った革の上にもう1枚、白い革を絞り重ねます。

 


革の薄さは0.8mm程ですが、それを更にランダムに細い幅で薄く漉きます。

 


薄く漉いた白い革は、水でぬらしてシワを付けます。

紙を丸めるように、しっかり固めて小さくします。

 


広げると良い感じにシワが付きました。

 


木型にセットして、しばらく乾かします。

白い革は、表面に薄く顔料が付いていますので、革絞りにはあまりむかないのですが、ここまで絞れれば十分です。

 


白い革が乾いて木型を取り外したところです。

木型にセットした時点で革が伸びてシワが薄くなり、凹凸感がなくなってしまいまいした。

 

もっと立体的に凸凹した雰囲気を出したいので、グルーガンでランダムに凹凸を付けます。

どちらの革も接着剤のダイアボンドを塗っておきます。

 


2枚の革を重ねたところです。

凹凸がしっかりと出て良い感じになりました。

 

一輪挿しの容器(試験管)を入れる部分に切り込みを入れます。

 

切った断面も、凹凸にあわせてランダムな厚みになっています。

断面は表面を整えて、エッジペイント(顔料)を塗っておきます。

 


背の部分の革を縫い付けて、不要な部分をカットします。

※作業に集中してしまって工程が一気に飛んでます。ごめんなさい。

 


壁掛け用のハトメ(リング)を付けて完成です。

ハトメは、最初は金属でも良いかなと思っていたのですが、ニッケル、真鍮、ブラックニッケル、アンティーク…、どれを合わせても違和感が出るので、革で包むことにしました。

 


容器(試験管)を入れたところです。

 


裏山に咲く八重桜を生けてみました。

ピンクと緑に白がよく似合います。

今回の一輪挿し、今までとは少し違った方法で新しい形となり、ブログでこのように発信することができて、私も嬉しく思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 


レザークラフトで使用する道具や参考になる書籍などをAmazon内で紹介しています。
是非参考にご覧ください。

 

   

 

 

コメント

コメントする

目次