Marubayashiです。
いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
現在、ウェットフォーミングという技法で、ペンケースを制作中です。
この技法はアイテムの形を作るために木型を使用します。
今回の記事は、その木型の作り方を紹介したいと思います。
ウェットフォーミング(革絞り)の具体的な方法は、以前に詳しく実例で記事にしていますので、そちらをご覧ください。
それでは木型の作り方を具体的に紹介していきます。
凸型を作る
ペンケースの胴となる部分の凸型を作っていきます。
今回は棒状の木材を使用しました。MDFでも構いません。
角をヤスリやカンナで落として、丸く削っていきます。
凹型のサイズを決める
加工しやすい木(MDF)を用意します。
先ほど製作した凸型より3mm大きいサイズを描きます。使用する革が厚い場合は、この3mmを大きくしていきます。
ちなみに、今回の革は1.7mm厚を使用します。
凹型の中を切り抜く
ドリルで穴を開けます。MDFの下に木を敷いておくと、ささくれが出来ずにきれいな穴が開きます。
ドリルで開いた穴に、引き回しノコギリを入れて、くり抜いていきます。
穴を整える
ヤスリや彫刻刀、サンドペーパーなどを使用して、くり抜いた穴の直線・角丸部分をきれいに整えます。
この穴をきれいに整えておくことで、革をきれいに絞ることができます。
凹型のサイズチェック
凹型の中に凸型をいれて、隙間が均一に3mmになっているか確認します。
歪んでいたり、凸型と平行になっていない場合、絞った革も歪むので注意が必要です。
問題なければ凹型は完成です。
凸型を完成させる
加工した凸型を土台にセットし、木ねじで固定するのですが、木ねじが凸型から飛び出ないよう長さに注意します。
凸型と土台を固定すれば完成です。
最後に透明ニスを軽く吹きかけておくと、耐水性がアップして木型が長持ちします。
ウェットフォーミングの木型は、作成方法や木の素材などが作り手によって異なってきますので、ひとつの参考材料にしてもらえればと思います。
この記事はシリーズで続いていますので、合わせてご覧ください。
記事内に出てきた工具などは下記のショップでも扱っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
レザークラフトで使用する道具や参考になる書籍などをAmazon内で紹介しています。
是非参考にご覧ください。
コメント