革絞り– tag –
- 
	
		  ウェットフォーミング(革絞り)のペンケース③【木型外し編】ウェットフォーミング(革絞り技法)のペンケース、前回からの続きです。 気温が低いので、革が乾くまでに時間がかかると思っていたのですが、何となく乾いてい...
- 
	
		  ウェットフォーミング(革絞り)のペンケース②【革絞り編】ひとつ前の記事で製作したウェットフォーミングの木型で、早速革を絞ってみました。 たくさんのクランプで、すごいことになっていますが、革をしっかりと固定し...
- 
	
		  ウェットフォーミング(革絞り)のペンケース①【木型作り編】現在、ウェットフォーミングという技法で、ペンケースを制作中です。 この技法はアイテムの形を作るために木型を使用します。 今回の記事は、その木型の作り方を紹介し...
- 
	
		  縫わない手染めのレザートレイができました写真は、糸で縫わずに仕上げた手染めのレザートレイです。 この形は現在も販売している豆型のトレイと同じ形状です。 ウェットフォーミング(革絞りとも呼ばれて...
- 
	
		  好評いただいています「豆型レザートレイ」を製作中おかげさまで好評いただいています豆型のレザートレイですが、先日すべて完売してしまいましたので只今製作いたしております。 写真は3日前に木型にセットした...
- 
	
		  革絞りの技法を使ったコースターオリジナルロゴのコースターを製作してみました。 使用している革は2mmと1mmのオイルヌメ。その間にロゴの形をした床革の芯材が入ってます。 一番上の革は接着し...
- 
	
		  ウェットフォーミング(革絞り)のレザートレイ【完成編】豆型のレザートレイを、革絞りという技法で製作しました。 以前にもこのような豆型のトレイは製作していたのですが、より立体的にしたいと思い、革絞りの技法を...
- 
	
		  ウェットフォーミング(革絞り)のレザートレイ【製作編】豆型のレザートレイを、革絞りという技法で製作しました。 革絞りで使用する木型です。 絞る前に、革をぬるま湯にたっぷりと浸します。 繊維の奥までしっかりと...
- 
	
		  革絞りの技法で製作したレザートレイ以前にも、ブログやInstagramで何度か登場したミニサイズのレザートレイです。 濡らした革を専用の木型にセットして製作しています。 この技法は、「革絞り」や「ウェッ...
- 
	
		  革絞りの木型を作るポイント写真は、手元にあった革絞り用の木型です。 この木枠は何度も使えるわけではなく、使っているうちに木が反ったり割れたりして使えなくなります。 木枠は変形しやすい部...
- 
	
		  革絞りのペンケース船のような形をしたペンケースです。 側面から底の部分にかけての部分は、木型を使って、革絞りという技法で立体に成型しました。 ※革絞りの技法については過去の記事「...
- 
	
		  革絞りのバッグが完成しました前回2回にわたって革絞りの記事を紹介しました。 そのパーツを使ったバッグが出来上がりました。 サイズは、横340×縦250×厚み100mmです。A4クリアファイ...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	