革絞り– tag –
- 
	
		  革絞り(ウェットフォーミング)を使ったケースを製作中革を湿らせて、木型でプレスする「革絞り(ウェットフォーミング)」という技法。 縫い目を使わず、やわらかな立体感を生み出せるのが特徴です。 今回、この技法を使っ...
- 
	
		  曲線が丸くて綺麗なレザートレイ新しい形のレザートレイを製作しました。 このトレイ、直線部分がひとつもありません。 大きさが分かりにくいので、手の上に乗せてみました。 底も丸くなってい...
- 
	
		  革絞り技法で製作した小さなトレイ写真は「革絞り」という技法で製作した革のトレイです。 1枚の革で継ぎ目が無く仕上げています。 この形に仕上げるための木型で、写真はちょうどプレスしている...
- 
	
		  ステッチのない豆型トレイをショップに追加しました黒に近い焦茶に手染めした豆型トレイです。 焦茶と黒の染料で何回かに分けて重ね塗りをしていきます。 黒っぽく見えますが、よく見ると焦茶で、光の具合や見る角...
- 
	
		  味わい深い手染めの豆型トレイオーダーをいただいた手染めの豆型トレイ。 濃いめのダークブラウンに仕上げています。 手染めならではの色ムラが良い表情を出してくれます。 ステッチは...
- 
	
		  ベルギー産の革「ルガトー」で革絞り【仕上げ編】今回のブログは、前回の記事「ベルギー産の革「ルガトー」で革絞り 〜絞り編〜」の続編です。 木型から取り外した革を硬くするために、硬化剤を塗ります。 硬化...
- 
	
		  ベルギー産の革「ルガトー」で革絞り【絞り編】ベルギー産の革「ルガトー」で、初めて革絞り(ウェットフォーミング)をしてみました。 革絞り(ウェットフォーミング)については、以前に詳しく記事にしていますので...
- 
	
		  豆型レザートレイが出来上がるまで今回の記事は、豆型のレザートレイの作り方を紹介します。 クラフターさん向けの内容になりますので、気になる方は引き続きご覧ください。 このトレイは、革を濡らして...
- 
	
		  ウェットフォーミング(革絞り)技法で作ったナチュラル色の縫わないレザートレイ前回「縫わない革絞りのレザートレイ」の記事を書きましたが、ナチュラルの革も同様に絞ってみました。 革絞りはオリーブ色と同様に綺麗な形で絞ることができました。 &...
- 
	
		  縫わない革絞りのレザートレイ写真は丸い木型で絞っているレザートレイです。 いつもなら2枚の革を同時に絞ってステッチを入れますが、今までとは少し変わったやり方で仕上げたいと思います。 ...
- 
	
		  ウェットフォーミング(革絞り)のペンケース⑤【完成編】「ウェットフォーミング(革絞り技法)のペンケース」、5回にわたって掲載しましたが、今回が最後の完成編になります。 1回から4回はこちらをご覧ください。 ...
- 
	
		  ウェットフォーミング(革絞り)のペンケース④【革の硬化編】ウェットフォーミング(革絞り技法)のペンケース、前回からの続きです。 この記事はシリーズになっています。前回の記事は下記からどうぞご覧ください。 ウェッ...





 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	