アイテム– category –
-
ウェットフォーミング(革絞り)のペンケース①【木型作り編】
現在、ウェットフォーミングという技法で、ペンケースを制作中です。 この技法はアイテムの形を作るために木型を使用します。 今回の記事は、その木型の作り方を紹介し... -
縫わない手染めのレザートレイができました
写真は、糸で縫わずに仕上げた手染めのレザートレイです。 この形は現在も販売している豆型のトレイと同じ形状です。 ウェットフォーミング(革絞りとも呼ばれて... -
アコーディオン型コインケースからの気付き
レザークラフトをしている人なら、写真のアイテムを一度は目にしたことのあると思います。 アコーディオン型のコインケースです。 大きさを変えることによってポ... -
スマートレターのマチの付け方
小物など、小さな商品の発送に使用することが多いスマートレター。 A5サイズ・重さ1kg・厚さ2cmまでのものを全国一律180円で送ることができます。 荷物の追跡はできま... -
ウェットフォーミングは意外と簡単にできます
レザークラフトの技法のひとつにウェットフォーミング(革絞り)という技法があります。 Marubayashiの商品を例に挙げますと、上の写真のような商品です。 この... -
「革の宝石」と呼ばれるベルギー産の革を使った万年筆ケース
以前から販売していた万年筆ケースに「ルガトー」というベルギー産の革を追加することにしました。 この革は自然な色ムラがあり、トラ目と呼ばれる筋模様が特徴... -
長く愛用できるシンプルな糸切りばさみケース
糸切りばさみのケースを作ってみました。 写真の糸切りばさみは、普段使っているお手頃価格のものですが、ケースに入ると良い雰囲気で落ち着いて見えます。 ケー... -
捨てマチのペンケースを新調
写真は息子のペンケースで、小学校入学の時に製作したものです。 捨てマチ形状で、新品の鉛筆が50本ほど入る少し大きなサイズです。 息子も小学3年にな... -
オレンジ色の鮮やかなペンケース
写真は、オンラインストアに在庫を追加したイタリアンレザーのペンケースです。 この革は本当に良い革で、自分でも使いたいくらい好きな革です。 このペンケース... -
革のペーパーウエイトはこうやって出来上がります
最近、よく製作しているのがペーパーウェイトです。 糸で縫っていなので、ただ革を貼り付けているように見えますが、意外と工程が多いので製作手順を公開してみました。... -
黒い革に黄色のファスナーが映えるペンケース
今回の記事は、プレゼント用にオーダーをいただいたペンケースのご紹介です。 このペンケースに使用している革は、細かなシワが特徴の「シュリンクレザー」です... -
イタリアンレザー「マイネ」のピンク色は経年変化します
ご注文頂きましたピンクの万年筆ケース(ペンシース)を本日発送いたしました。 実はこの万年筆ケースは以前販売していたもので、最近になって販売を停止していました。...