ウェットフォーミング
1 Mar 2021
革絞りの豆型トレイをプレス中です
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 写真は、豆型トレイを製作するための木型です。 水で湿らせた革を先程の木型にセットし、水分が乾燥するまでプレスします。 この時期はまだ寒いですが、部屋の中は暖房を入れているので、2日程で革が乾いてく…
24 Aug 2020
豆型トレイの木型を修理しました
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 写真は豆型トレイを製作する時に使う木型です。 6月の終わりに凹型の修理をしたばかりですが、傷みが激しくなってきたので再度交換です。 今回は歪みは少ないのですが、内側が劣化しているため、プレス仕切れ…
15 Aug 2020
いつもと変わらず革に触れています
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 お盆の真っ只中ですが、普段と変わることなく革に触れています。 革絞りをしていた「豆型トレイ」が乾いたので、中と外を白ボンド(サイビノール)で接着です。 白ボンドは接着時に接着面位置を微調整できるし…
2 Aug 2020
イベントに向けて色々と準備中です
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 受注でオーダーをいただいている豆型レザートレイ。 つい先日も絞ったところですが、休む間もなく次の革をセット。 この時期は気温が高いので、革が短時間で乾いてくれるので作業もしやすいです。 …
24 Jul 2020
ベルギー産の革「ルガトー」で革絞り 〜絞り編〜
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 ベルギー産の革「ルガトー」で、初めて革絞り(ウェットフォーミング)をしてみました。 革絞り(ウェットフォーミング)については、以前に詳しく記事にしていますので、こちらをご覧ください。 [blogcard …
30 Jun 2020
革絞りの木型を修理しました
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 写真は豆型トレイを製作する時に使う木型です。 何回か使用すると凹型が痛んできます。 拡大してみると、内側がザラザラとして削れてきています。 ゆがみも出てきています。 クラン…
14 Jun 2020
豆型のレザートレイが出来るまで
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 今回の記事は、豆型のレザートレイの作り方を紹介します。 クラフターさん向けの内容になりますので、気になる方は引き続きご覧ください。 このトレイは、革を濡らして形を成型する「革絞り(ウェットフォーミング)」…
13 Jun 2020
レザークラフトでクエン酸
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 今日のブログは、革絞りを行っている時にできる黒いシミについてです。 クラフターさん向けの内容になりますので、気になる方は引き続きご覧ください。 シミの原因は、鉄粉が革に含まれるタンニンという成分と…
11 Jun 2020
レザークラフトでアマビエチャレンジ 〜完成編〜
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 この記事は「レザークラフトでアマビエチャレンジ 〜製作編〜」からの続きです。 アマビエの菓子型を使った「アマビエチャレンジ 」で出来上がった一輪挿しです。 アマビエに願いを込め …
11 Jun 2020
レザークラフトでアマビエチャレンジ 〜製作編〜
Marubayashiです。 いつもブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 インスタでいつもお世話になっている「momokoさん」から、先月にアマビエチャレンジが来ました。 アマビエチャレンジとは、菓子型のアマビエを使ってレザークラフトでアイテムを作ります。 このアマビエの木…