- 
	
		  捨てマチのペンケースを新調写真は息子のペンケースで、小学校入学の時に製作したものです。 捨てマチ形状で、新品の鉛筆が50本ほど入る少し大きなサイズです。 息子も小学3年にな...
- 
	
		  革の断面に塗るコバインクの調色最近使うことが多くなったイビザという革。 以前にブログでも書きましたが、触ると色が変わります。 今回の記事は、この革に使用するコバインクの色合わせです。...
- 
	
		  色が変化するイタリアンレザー「イビザ」最近、初めて使用した「イビザ」という革、プルアップが凄く良いなと感じました。 一番下に写っている黄緑色の鉛筆キャップの革です。 プルアップとは、革を曲げたり押...
- 
	
		  革を正円に切る時は「円切りカッター」が便利です写真は一般的によく見かける革のコースターです。 作業工程を大まかに言うと、丸く切って縫うだけです。 革を丸くカットする工程は、丸い抜き型を使うととても簡...
- 
	
		  子ども向け革工作の準備をしています2018年の11月に、子ども向けの革工作を行いました。 その時に、私の地域でも行ってほしいと声を掛けていただきました。 その革教室が来週8月6日㈫に開催されます。 &n...
- 
	
		  オレンジ色の鮮やかなペンケース写真は、オンラインストアに在庫を追加したイタリアンレザーのペンケースです。 この革は本当に良い革で、自分でも使いたいくらい好きな革です。 このペンケース...
- 
	
		  革のペーパーウエイトはこうやって出来上がります最近、よく製作しているのがペーパーウェイトです。 糸で縫っていなので、ただ革を貼り付けているように見えますが、意外と工程が多いので製作手順を公開してみました。...
- 
	
		  染めQで革を染めてみましたいきなりですが、「染めQ」を使って革を違う色に染めてみました。 「染めQ」って何? そもそも「染めQ」とは何なのか、メーカーのホームページから分かりやすく...
- 
	
		  BASEショップでオーダー様専用ページを作る時に注意すること今日の記事は、革の話とは少し離れまして、ネットショップBASEでお店を運営されている方向けの記事になります。 ご興味のない方は、サラッとスルーしてくださいね。 &nb...
- 
	
		  レザークラフト こだわりの道具「フチ捻」今回の記事は、こだわりのレザークラフト道具をご紹介します。 その道具の名前は「フチ捻」です。 レザークラフトをしない人は、あまりピンとこない名前かもしれません...
- 
	
		  ファスナーの引手は簡単に交換できます今回の記事はファスナーの引手交換、主にクラフターさん向けになります。 時間のない方は、記事の最後に動画を載せてますのでご覧ください。 ファスナーはレザー...
- 
	
		  黒い革に黄色のファスナーが映えるペンケース今回の記事は、プレゼント用にオーダーをいただいたペンケースのご紹介です。 このペンケースに使用している革は、細かなシワが特徴の「シュリンクレザー」です...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	